
ブログを書く上で、できるだけ正しい表記を目指しています。
このコーナー(カテゴリ)では、
ブログを書く上で確認した(勉強した)内容を備忘の意味も含めて記したいと思います。
(記者ハンドブックをよりどころにしています)
検索用語 | 表記 | 注釈 |
~ともいえる | ~とも言える | – |
~をいかす | ~を生かす | 「~を活かす」と記載する人が多いが、 記者ハンドブックで確認すると「生かす」の表記が正解。 |
~のうち | ~のうち | 「~のうち」と平仮名で表記する。 ただし「むねのうち」は「胸の内」 |
おおむね | おおむね | 「概」は「常用漢字表にない字」のため、平仮名で表記する。 |
かな | 仮名 | 「ひらがな」は「平仮名」と表記する |
きづく | 気付く | 記者ハンドブックでは「気付く」 他の公式資料では「気づく」の表記もあり |
~するとともに | ~するともに | 「誰かと一緒に」の意味では漢字で「~と共に」となるが、 「~と同時に」の意味では平仮名で「~とともに」となる。 |
~のとおり | ~の通り ~のとおり | 記者ハンドブックでは「~の通り」 公用文用字用語例集では「~のとおり」 |
~につながる | ~につながる | 「繋」は「常用漢字表にない字」のため、平仮名で表記する。 |
~がない | ~がない | 基本的には「~がない」と平仮名表記。 「無いものねだり」「無い知恵」などは漢字表記 |
~をもとに | ~をもとに ~を基に | 「~をもとに」は平仮名・漢字、どちらの表記も見られます。 以下は調査結果です。 ≪平仮名≫ ・もとにする本 ・もとになるもの ・~表をもとに ≪漢字≫ ・基になる資料 ・業績を基に ・~結果を基に ・基準を基に ・申し合わせを基に ・地名を基に |
わかる | 分かる | 「分かる」は漢字表記。 ちなみに「分かる」の語源は『分ける』。 物事をしっかり整理して分類する(『分ける』)ことにより、 理解できる(「分かる」)ようになるため。 |